この回は短い段落・小見出しでサクサク読める構成。
すべて月次積立×複利で試算(※概算・税コスト考慮なし/リターンは将来を保証しません)。
TL;DR(3行だけ)
- 月1万・3万・5万を、年3%/5%で10・20・30年積み立てた将来額の早見表を掲載。
- 配分モデルはつみたて=土台/成長=伸びしろで、8:2/7:3/6:4から始めると迷いにくい。
- 年間枠と整合させるには、毎月×ボーナス増額や年後半のスポット買いで微調整。
1. 前提と計算式(かんたん版)
- 利回り:年率(例:3%)を月率に割って複利計算
- 式:
将来額 = 毎月積立額 × { (1+i)^N − 1 } / i
- i = 年利/12、N = 12×年数
- 注意:信託報酬などのコストは未控除。長期では年0.2%の差でも積み上がりが変わります。
用語ミニ解説
複利:増えた分にも利回りが乗る“雪だるま”。
年率→月率:3%/年 ≒ 0.25%/月、5%/年 ≒ 0.4167%/月。
期待リターン:過去の平均的な伸びを前提にした“仮の数字”。確定ではない。
2. 早見表:月1万/3万/5万 × 年3%・5%
端数は四捨五入。実際はコスト・価格変動で上下します。
毎月積立 | 年利 | 10年 | 20年 | 30年 |
---|---|---|---|---|
1万円 | 3% | 約140万円 | 約328万円 | 約584万円 |
5% | 約155万円 | 約411万円 | 約832万円 | |
3万円 | 3% | 約419万円 | 約984万円 | 約1,751万円 |
5% | 約466万円 | 約1,233万円 | 約2,496万円 | |
5万円 | 3% | 約698万円 | 約1,640万円 | 約2,918万円 |
5% | 約777万円 | 約2,055万円 | 約4,160万円 |
具体例(年5%)
月3万円→20年で約1,230万円、30年で約2,500万円。
※コスト0.2%なら**実効4.8%**程度に低下=長期では差が出ます。
3. 配分モデル:つみたて=土台、成長=伸びしろ
3-1. 標準(8:2)
- つみたて投資枠 80%:全世界株インデックスなど低コスト広分散
- 成長投資枠 20%:国内株インデックスETF+(余力で)高配当ETF/個別株
- 誰向け? 長期平均を狙いつつ、配当やテーマにも“少し”触れたい人
3-2. 堅実(9:1)
- つみたて90%/成長10%
- 誰向け? 値動きのブレを小さくしたい、まずは習慣化を最優先
3-3. 積極(6:4)
- つみたて60%/成長40%
- 誰向け? 変動を許容し、個別やテーマETFにも手間をかけられる人
もっと詳しい商品選びは 【連載②:つみたて投資枠の選び方】(/nisa-tsumitate/)と
【連載③:成長投資枠の攻め方】(/nisa-growth/)へ。
4. 年間枠とどう合わせる?(運用設計のコツ)
- 年間上限:つみたて120万円/成長240万円(合計360万円)
- 月額の目安:
- つみたて枠だけで満額=10万円/月(ボーナス増額で年120万円到達も可)
- 成長枠だけで満額=20万円/月
- 実務ワザ:
- 毎月の基本額を決める(例:8:2で月4万→つみたて3.2万/成長0.8万)
- ボーナス月の加算で年間端数を調整
- 年後半のスポット買いで使い残しゼロを狙う(※枠の繰越不可に注意)
5. 具体例:月4万円×20年(年3%・標準8:2)
- つみたて枠:月3.2万円 → 約1,050万円
- 成長枠:月0.8万円 → 約262万円
- 合計:約1,312万円
(年5%なら約1,640万円程度。配当の非課税再投資で差が広がりやすい)
計算の考え方:上の早見表を比率に応じて按分。細かくは
将来額=…
式を使って電卓でOK。
6. “誤解しやすい点”を具体例で
- ×「下がっている時は積立を止める」
例:半年だけ停止→安値での“口数”が取れず、平均取得単価が下がらない。
→ ドルコスト平均法は続けるほど効果を発揮。 - ×「高配当なら何でもOK」
例:極端な高利回りは減配前のことも。配当性向・FCF・分散を確認。 - ×「売ればすぐ枠が戻る」
例:今年売っても当年は復活しない。翌年以降に簿価分だけ。
→ 取り崩しは翌年の再投資計画とセットで。
ルールの整理は 【連載⑤:誤解とNG行動Q&A】(/nisa-faq-ng/)へ。
7. リスク管理:やめない仕組み化
- 自動積立(日付固定)+年1回の点検(誕生月など)
- 乖離±5%で配分を新規買付で微調整(売買回転を抑える)
- 現金クッション(生活防衛6–12か月分)を別口座で確保
口座設定と配当受取方式は 【連載④:口座の作り方】(/nisa-account/)を参照。
8. まとめ(今日のチェックリスト)
- 毎月いくら?(まずはムリのない金額)
- 配分は?(8:2/7:3/6:4のどれで行く?)
- 年間枠の使い切り方(ボーナス加算・スポットで調整)
- やめない仕組み化(自動積立+年1点検)
- 内部リンクをブクマ(連載②・③・④・⑤)
コメント