先に3行まとめ
- 成長投資枠は年間240万円。上場株式・ETF・REIT・公募株式投信などが対象(一定の除外あり)。つみたて投資枠と併用で年間360万円まで非課税投資が可能です。SMBC日興証券
- 配当金・分配金も非課税(国内)。ただし外国株・海外ETFの源泉税は残り、外国税額控除は使えない点に注意。Yahoo!ファイナンス+1
- **受取方式は“株式数比例配分方式”**に設定必須。これ以外だと非課税にならないケースがあります。金融庁+1
1. 成長投資枠で何が買える?
- 対象(代表例):上場株式、ETF、REIT、公募株式投信 など。東京証券取引所や投信協会が対象一覧を公開しています。金融庁
- 年間上限:240万円(つみたて投資枠120万円と併用可=合計360万円/年)。生涯非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)。売却すると簿価分が翌年以降に復活します。楽天証券
- 除外の一例:整理・監理銘柄、毎月分配型や信託期間20年未満など一定の投信は対象外。
用語ミニ解説
簿価=買ったときの金額(取得金額)。枠の管理や復活はこの“簿価”ベースです。楽天証券
2. 個別株とETF、どう使い分ける?
2-1. ETF(コア候補)
- メリット:1本で分散、経費率が低め、配当・分配金を非課税で受けやすい(受取方式に注意)。インデックスに乗るので判断がシンプル。
- 向く人:個別株リサーチに時間を割けない/コアを堅実に作りたい。
2-2. 個別株(サテライト候補)
- メリット:企業の成長や配当政策に直接乗れる。優待など独自の魅力も。
- リスク:銘柄固有の下落、減配・無配の可能性。分散と金額管理が必須。
推奨の型:
コア=ETF(市場全体)+サテライト=個別株やテーマETF。初心者は “ETF7〜8割+個別2〜3割” から。(年間上限と生涯上限の範囲で調整)楽天証券
3. 配当金・分配金の“非課税メリット”を最大化
3-1. 受取方式は株式数比例配分方式に
- NISAで買った国内上場株やETF/REITの配当・分配金を非課税で受取るには、「株式数比例配分方式」への設定が必要。銀行口座受取や配当領収証方式だと課税になります。金融庁+1
- 設定は各証券会社のマイページから変更(配当基準日前に)。一度選ぶと他口座も一括で比例配分方式になる点に注意。京都銀行+1
3-2. 外国株・海外ETFの源泉税は残る
- NISAでも米国源泉10%(条約税率)など現地課税は非課税にならない。そのため外国税額控除は使えません(NISAは日本で非課税のため通算対象外)。Yahoo!ファイナンス+1
例)米国ETFの分配金:現地10%が差引→日本では非課税→外国税額控除は不可。国内株の配当は比例配分方式で完全非課税に。Yahoo!ファイナンス+1
4. 成長投資枠で考える“配当戦略”
4-1. 「利回り」より「持続可能性」
- 配当性向(利益に占める配当の割合)が高すぎないか、フリーキャッシュフローは十分か、減配歴はないかを確認。
- 利回りの異常値は“減配前”のサインのことも(利回りトラップに注意)。
4-2. 配当再投資で“雪だるま化”
- NISAなら配当・分配金も非課税で受け取れるため、そのまま再投資すると複利が効きやすい(特にETF)。受取→自動積立やスポット買いに回す運用動線を決めておく。SMBC日興証券
5. 成長投資枠で扱いやすい“タイプ別ETF”
具体的な銘柄名は各社の対象一覧で確認を。ここではタイプと使いどころを示します。金融庁
- 国内株インデックス(例:TOPIX型)
市場全体をカバー。コアに向く。 - 先進国/全世界インデックス
地域分散を一気に確保。配当再投資との相性良し。 - 高配当/配当成長
キャッシュフロー重視派に。分散数と銘柄入替ルールを要確認。 - REIT(不動産投信)
セクター分散・分配金狙い。ただし金利動向に感応。 - テーマ型(AI、インフラなど)
成長期待は高いがボラティリティ大。サテライトで少額に。
取り扱いは金融機関により異なるため、買えるETF/REITのリストを必ず確認。日本ソフトウェア開発者協会
6. よくある落とし穴(回避メモ)
- 損益通算・損失繰越は不可
NISA内の損失は“なかったもの”扱い。課税口座と相殺できません。 - その年の枠は繰越不可
年間投資枠は毎年リセット。未使用分は翌年に持ち越せません。 - 毎月分配の投信などは対象外(成長投資枠)
商品要件により除外されます。買付前に必ず要件確認を。
7. はじめての配分テンプレ(例:成長投資枠 月2万円)
- 安定志向:国内株インデックスETF 1.5万円+高配当ETF 5千円
- 標準:全世界インデックスETF 1万円+国内株インデックスETF 5千円+高配当ETF 5千円
- 積極:全世界インデックスETF 8千円+高配当ETF 7千円+テーマETF/個別株 5千円
いずれも“つみたて投資枠=土台/成長投資枠=伸びしろ”の役割分担を意識。相場でブレても定期点検は年1回。SMBC日興証券
コメント