第1章 NISAの全体像:2024年以降の「新しいNISA」はこう変わった

投資・お金

先に3行まとめ

  • 年間は「つみたて投資枠120万円」+「成長投資枠240万円」で最大360万円まで非課税で投資可。金融庁
  • 生涯では非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)。保有は無期限金融庁
  • 売却すると、その簿価(取得金額)分の枠が翌年以降に復活して再利用できる。金融庁

1-1. 新しいNISAの基本設計

  • 目的:家計の長期・積立・分散投資を後押しするため、投資で得た利益や配当を非課税に。
  • 二つの枠を併用
    • つみたて投資枠…年間上限120万円。長期積立に適した投資信託(と一部ETF)が対象。
    • 成長投資枠……年間上限240万円。上場株式・ETF・REIT・公募株式投信など幅広い商品が対象。
    • 二つを合わせて年間360万円まで使える(どちらか片方だけで360万円は不可)。金融庁
  • 生涯非課税の上限1,800万円(うち成長投資枠で使えるのは最大1,200万円)。非課税保有は無期限に。金融庁
  • 売却で枠が戻る:NISA口座内の商品を売却すると、その簿価分だけ翌年以降に非課税保有限度額が復活し、再投資に回せる。※損益が消えるわけではありません。金融庁

用語ミニ解説
簿価:その商品を買ったときの取得金額。復活するのは利益ではなく「取得金額の合計」です。


1-2. 何が買える?(対象商品のざっくり像)

  • つみたて投資枠:金融庁が定める要件を満たした、長期・積立・分散に適した公募株式投信ETFに限定(販売手数料なし・信託報酬の基準など、初心者に配慮された基準)。最新の対象一覧は金融庁が公表。金融庁+1
  • 成長投資枠上場株式・ETF・REIT・公募株式投信など。投信協会や取引所が対象一覧を公開。投信協会

1-3. 口座まわりの基本ルール

  • NISA口座は1人1口座(同一年は同一の金融機関で利用)。金融機関の変更は年単位で可能(実務上は手続期間の制約あり)。金融庁+1
  • 旧制度(〜2023年)の口座で保有している商品は、そのまま旧制度の非課税期間内で保有・売却が可能(新NISAへロールオーバーは不可)。金融庁

1-4. 新しいNISAが初心者に向く理由

  • 非課税+無期限で、時間を味方にした積立・分散投資がしやすい。
  • 売却で枠復活により、ライフイベントに応じた取り崩し→再投資の柔軟性が高い。金融庁
  • つみたて投資枠は長期・低コスト商品に限定され、迷いにくい設計。金融庁

コメント

タイトルとURLをコピーしました